国指定重要無形民俗文化財 椎葉神楽(しいばかぐら)
毎年11月中旬から12月下旬にかけて行われる夜神楽。村内26地区で保存伝承されており、各地区人が総出で神楽を舞っています。神楽は、椎葉の村人にとって一年を締めくくる祭りであり、地元では「冬まつり」「年まつり」とも呼んでいます。
神楽を舞う場所は本来民家で、神楽宿と称しています。また、神楽の舞所となる御神屋(みこうや)を設け、正面に神霊を迎える高天原(たかまがはら)を立て、周囲には注連やえりものなどの飾り付けをして神楽を舞います。
演目は、33番とよく言われていますが、必ずしも一定したものではなく、20数番から40番近くまでと様々です。
神楽の特色としては、この村で今も続けられている狩猟や焼畑耕作の要素を色濃く伝えており、山の生活を表しています。猪や鹿の奉納があったり、アワや大豆などの雑穀を用いる神楽が実に多く見られます。
また唱教(しょうぎょう)と呼ばれる唱え言も貴重なもので、神楽や採物の謂われを語ります。この唱教のなかには、平安後期に歌われた歌謡も含まれています。
各地区によって舞いも衣装も太鼓のリズムも多種多様で、舞いの一つ一つが昔のままの態様を残していることから平成3年に国の重要無形民俗文化財に指定されました。