椎葉の正月行事
新春、年始の儀礼は大晦日から始まります。各家で門松を立て、屋内も注連縄を張り正月飾りを整えたあと、山の神・火の神・水神・荒神などに御幣を捧げます。
元旦、家の主は家族の誰よりも早く起床し、若水を汲みに出かけます。この時、寝室の戸を開けるときの呪文、着物に袖を通すときの呪文などを唱えます。
正月十四日の小正月の前日をコドシと呼び、メージョウ(餅花)が作られます。柳の枝には稗餅や粟餅のほか、稗や粟なども吊り下げます。焼畑で栽培される作物が豊作であるように祈る行事です。
小正月に餅花を飾る習慣は全国的に見られますが、椎葉では焼畑で栽培される雑穀の民俗が生きているのです。
また、猟師の家ではこの日、猪が捕れると、家の前にシシツリと称して猪を吊り下げ、メージョウを飾って祝う習慣があります。これらは椎葉ならではの小正月の行事なのです。
鬼火焚き
正月6日をムイカ、モロメギといって、屋内外の譲り葉で飾ったところにモロメギ(いぬがや)の葉とダラ(たら)の枝を2つに割ったものを付ける。
7日の早朝から夕方に、モロメギとダラを外し、竹と共に燃やす。これが鬼火焚きである。モロメギは鬼の眉、ダラは金棒と伝えられ、悪魔祓いとして燃やされる。
川の口では7日「蘇民将来大福長者子孫不老門」と書いた護符を家の柱に張り、これと文言を少し短くした札を子どもの肩にいったん付けた後、この札を燃やすことが行われた。